ヤクルトスワローズ・山田哲人選手が行っている11種類のティーバッティングを紹介します

中学野球

球界を代表する打者である山田哲人選手。

トリプルスリー(打率3割・ホームラン30本・盗塁30)を3回も達成している選手です。

また、東京五輪での大活躍は記憶に新しいでしょう。

山田選手がブレイクした後から度々注目をされている、ティーバッティングについて今回は内容を解説していきます。

小中学生でもすぐに取り入れることのできる内容ですので、実践に役立ててもらえるといいなと思います。

11種類を紹介します

バットを8の字に振って打つ

体の前で8の字を描くようにした後に、打球を打ちます。

ヘッドの重みを意識することができるので、バットをスムーズに出すことができます。

ノンステップで流し打ち

ステップをしないで、真ん中より右に引きつけて打っています。

バットをインサイドアウトでスムーズに出すことができるようになります。

ノーマルのスイングで流し打ち

こちらは足と連動させて、バットをスムーズに出す練習です。

低めを打つ

低めのボールをすくいあげるように打っています。

実際に低めを打つスイングを、ティーバッティングで打つことで、素振りやイメージトレーニングではできない、ボールを打ってスイングを固めることができます。

高めをうつ

高めを大根切りのようにうつのではなく、実際にスイングするように、レベルからアッパースイングで打っています。

歩きながら打つ

歩きながらうつことで、バットをスムーズに出すことができます。

歩きながら打つことを繰り返し行う

体を連動させながら、バットをスムーズに出すことができます。

横から距離を取り、速い高めのボールを打つ

しっかり引きつけてからうちますので、バットの出し方の練習になります

緩いボールを打つ

こちらも引きつけて打つことができます。

ワンバウンドのトスを打つ

こちらも同じく引きつけて打つことができます。

左打ち

バランスを整えることができます。

ホームランを打つためにはどのような練習をすればいいのでしょうか?こちらの記事を参照ください。

11種類のティーバッティングを行う目的を考えましょう

紹介した11種類のティーバッティングには、それぞれに役割があることがわかりました。

ただスイングをするのではなく、この練習は体が開いてしまうのを抑えるための練習であり、この練習は速球に対応するための練習と、役割を意識していきましょう。

まとめ

一時期落合博満氏が、「ティーバッティングは効果がない。実際にピッチャーが投げるコースではないからである。」と本などで伝えてから、ティーバッティングの有効性に疑問符がつきました。

しかし、山田哲人選手のティーバッティングが取り上げられたことで、その有効性が再認識されています。

皆さまも、どんな練習でも無駄だとは思わず、やる前に目的意識を持つように取り組んでいきましょう。

上達を願っています。

おわり

スポンサーリンク
スポンサーリンク
中学野球少年野球草野球野球高校野球
スポンサーリンク
スポンサーリンク
firefreezerをフォローする
冷凍甲子園

コメント

タイトルとURLをコピーしました