この記事は、温暖化や長時間練習の弊害により、試合中や練習中に足を攣る人が続出していることに警鐘を鳴らしている記事です。
旧態依然とした練習に加え、温暖化が進みグラウンドにいること自体危険な行為となりつつあるのに、体質や試合環境はほとんど変化がありません。
炎天下のグラウンドでプレーすることがどういった状況であり、何が危険なのかを説明します。
グラウンドは日陰がなく地獄そのものです
野球をやっている人ならわかると思いますが、グラウンドには日陰がなく、とても暑いですよね。
ひどい時には蜃気楼が起こり、それが自分自身がふらふらしていて目の錯覚が起きているのかとも思ってしまいますよね。
練習では未だにダラダラと長時間練習をするような学校ばかりなので、体調不良者が続出していますよね。
地球温暖化がどんどん進んでいる今、直接的な死因となる前に、どうにか対策できないのでしょうか?
マウンドでの体感温度は45度になるともいわれています
投手をやったことをある人なら分かると思いますが、そもそも投球は究極の有酸素運動です。
激しいエネルギーを消化します。
これが真夏の日であると、よりきつくなります。
個人的にはマウンドに屋根をつけて投球してもいいのではないかと思っています。

足を攣る人が続出しています
毎回、夏の大会では、地方大会や甲子園大会で足を攣り、担架で運ばれて途中交代となる選手が続出しています。
何度も足を攣って退場するシーンを見るわけですから、それが普通のことのようになっている面もあります。
しかし。日常でそんなに頻繁に足を攣ることはないですよね。
スポーツだからいいものでしょうか?
明らかに昔よりも温暖化が進んでおり、劣悪な環境で選手はプレーをしています。
地獄甲子園をみているのでしょうか
バタバタと選手が倒れていく様子は、漫画の地獄甲子園の内容と非常に似ています。
地獄甲子園では、野球以外の闘いがよく起こりますが、現在の炎天下での夏の試合でも、野球以外の天候で倒れる人が続出しています。
地獄甲子園の状況とにていますね。

まとめ
甲子園球場をドーム化できないでしょうか。
大事故につながる前に変更した方がいいでしょう。
夏の甲子園大会を観戦した人ならわかると思いますが、日陰が観客席も少なく、地獄です。
かちわり氷という商品が需要があるのも甲子園球場くらいでしょう。
早朝開催と、夕方開催の2部制になると将来的に言われています。
しかし、それならば甲子園をドーム化して選手と観客の健康を守るべきでしょう。
クラウドファンディングなどでもいいので、1日でも早く甲子園球場がドーム化することを願っています。
そうすることで、甲子園球場のドーム化を筆頭に全国でグラウンド環境が整備されることを期待しています。
こちらの記事もおすすめです。

コメント