この記事は高校野球を継続して取り組むとどのようにして、費用がかかるかを紹介していきます。
中学まで野球をしていて高校野球に取り組む人、もしくは高校から野球を始める人にとって参考になればと思います。
金額は経験をもとに概算で記載しています。
高校野球で強豪校・中堅校に入学するメリット・デメリットはこちらで記載しています。
入部時に発生するもの
ユニフォーム代・バッグ・衣類
総額:70,000円前後
どの高校にもユニフォームを購入するでしょう。弱小高だとレンタルなどがあるかもしれませんがそれは稀です。
ユニフォームにはいろいろ種類があります。
- 公式戦用ユニフォーム
- 練習試合用ユニフォーム
- 練習用ユニフォーム
- チームカラーのバッグもしくはリュック
- チームカラーのジャンパー
僕が通っていた高校では、これらを全て購入しました。
公式戦用ユニフォーム
費用:20,000円
公式戦ユニフォームに関しては、3年生になると体もトレーニングで成長したために、もう一度大きいサイズを購入しています。
公式戦用ユニフォームは公式戦のみ着用なので、あまり着る機会がないですが、所持は必須です。
ズボンのみ練習試合でも着用していました。
練習試合用ユニフォーム
費用:10,000円
練習試合用ユニフォームは頻繁に使用します。
僕の所属していた野球部では毎週土日は公式戦をのぞいてほぼ練習試合をしていました。
公式戦ユニフォームと同じような色なので、ズボンは同じものを着用していました。
上半身には、チームで統一されたTシャツをきて、下にはアンダーシャツを着ていました。
入部時には統一されたTシャツを3点ほど購入し、チームカラーのアンダーシャツなどを合わせて購入すると10,000円前後となります。
練習用ユニフォーム
費用:10,000円
平日に練習をする際に主に着用します。
よく野球マンガやドラマで見るような、上下真っ白のユニフォームになります。
余談ですが、上下真っ白のユニフォームはとてつもなくダサいですよね。
背中部分に大きく名前を書いているのもダサいですよね。他のスポーツ、部活動でほとんどないかと思います。
また、真っ白のユニフォームを使い続けるとクリーム色になっていきます。清潔感がなくなっていきます。
今では真っ白なユニフォームを着用せずに、カラーシャツなどで練習をしている学校もあるみたいです。
チーム統一のバッグもしくはリュック
費用:10,000円
毎日野球道具を持ち運ぶために必須のものとなります。
自分自身の名前を入れたりするので高いですが必須のものとなります。
僕はバッグを購入しましたが、今では肩の負担軽減のためにリュックを購入するチームが増えてきています。
経験として購入したてのころは、高校の名前が入った表向きの箇所を周りに見せるように歩いていましたが、3年生にもなると見せるのが恥ずかしくなり高校名を内側に隠して行動してした。
余談ですが、「学校名が入っているバッグなので学校外では恥ずかしい学校をしないように」といっていましたが、それならバッグを購入させなければいいのではないかと思っていました。
チームカラーのジャンパー
費用:20,000円
2万円もあればもっと機能もデザインも優れたものが購入できます。
しかし、ジャンパーもチームカラーの物を購入していました。
またこちらも左肩の部分に名前の刺繍が入っています。
どうしてもチームなので同じものを購入しなければならないです。

野球用品
グローブ
オーダーグローブ
費用:40,000円
自分自身の手の形に合わせて作成しますので、オーダーグローブの方がミスもすくなくなっていいのかと思われますが、経験上市販のグローブとあまり変わらないです。
40,000円の対価としては高すぎる気もしますが、一生の思い出として購入するのはありです。
市販のグローブ
費用:20,000円
オーダーグローブも市販のグローブをベースにオーダーしてますので、市販のグローブだからといってミスが増えるとかそういったものはないと思います。
むしろ自分に馴染ませることが大切かと思います。
僕でしたら40,000えんあれば20,000円のグローブを2つ購入します。
メーカーから支給
プロ注目選手とかになるとメーカーから協賛をいただいて支給される場合があります。
強豪校の場合はチームにグローブを支給されることがあります。
高校野球ですと、複数のポジションを守ることが多々あります。
僕の経験では、ファーストミットはチームのものを使用していました。
バット
金属バット
費用:20,000円
金属バットはチームで買うことは少ないと思います。
金属バットのみで練習等もしていると半年程度で老朽化して買い換えなければならないからです。
半年程度で交換となると、少なくとも3年間で5,6本は使用しますので、10万円程の出費となります。
チームより捻出:竹バット・木製バット
トスバッティングやディーバッティングの際に竹バットや木製バットを使用します。
耐久性に優れていることと、チーム全体で使用しますのでチームで捻出します。
また、ノックバットももちろんチームで捻出します。
スパイク
試合用スパイク
費用:10,000円
靴の裏に金属の歯があるものとなります。
10,000円前後で購入できます。
余談ですが、僕がプレーしていた頃は黒色のスパイク以外考えられませんでしたが、今では白のスパイクを使っている人を多く見かけます。
白のスパイクの方がかっこよく見えますし、体感温度も下げるとのことなので、うらやましいですね。
アップシューズ
費用:5,000円
主にトレーニングをする際に着用します。
裏がイボイボになっています。
冬場は何度もアップシューズを使って走り込みをしますので、何回か履きつぶしました。
歯のあるスパイクを履いている時間よりもアップシューズを履いている時間の方が圧倒的に多いです。
会費等
月会費
費用:5,000円〜10,000円
遠征や備品などの購入費用として、月に5,000円から10,000円ほど支払いをします。
これは高校野球に限らず、どこの組織でも運営する上で発生する費用なので仕方ない部分はあります。
合宿費
費用:30,000円
強豪校から中堅校くらいになると、10日程度の夏合宿を行います。
僕の経験では大阪に遠征に行った時に、校舎の教室をお借りして寝泊まりをしました。
決してホテルや旅館のような環境で宿泊するわけではなかったですが、10日程の遠征でしたので3万円ほど発生しました。
余談ですがチームのマイクロバスで大阪まで片道10時間ほどかけて移動することは地獄そのものでした。
甲子園出場活動費
費用:1万円〜
甲子園に出場する場合は、合宿と似たような遠征となりますので、費用が発生します。
ただ、周りの方の支援等もありますので、合宿費よりは抑えることができます。
勝ち進んでしまうと金額が増えます。
金額のまとめ
今まで記載したものをまとめました。
項目 | 金額 |
公式戦用ユニフォーム | 20,000 |
練習試合用ユニフォーム | 10,000 |
練習用ユニフォーム | 10,000 |
バッグもしくはリュック | 10,000 |
ジャンパー | 20,000 |
衣類等小計 | 70,000 |
グローブ | 20,000 |
金属バット | 20,000 |
スパイク | 10,000 |
アップシューズ | 5,000 |
野球用品小計 | 55,000 |
初期費用合計 | 125,000 |
月会費 | 5,000 |
合宿費 | 30,000 |
甲子園出場活動費 | 10,000 |
会費等小計 | 45,000 |
年間費用合計 | 170,000 |
交換費用や、会費等のランニングコストを含めると50万円以上はかかります。
3年間の高校野球生活を実現するためにも、上手にやりくりしていきましょう。
高校野球でのオススメ商品はこちらです。
コメント