この記事は高校野球で同期入団の選手が1週間で退部をし、高校中退をしてしまった経験談をまとめました。
高校選択を間違えてしまうと、悲惨なことになってしまうことをまとめました。
同期で一番上手く一番有望と言われていた選手だった
1週間で退学をしてしまった同級生は、中学生の時から有名な選手であり、投手とショートを守っていました。
クラブチームで中学の県の大会でも優勝をするような有望な選手でありました。
入学して1週間ではありますが、厳密にお伝えすると、春休みから練習に参加していたので、練習に参加するようになってから、3週間で去っていきました。

内野手だが嫌な先輩とポジションが重なった
高校では内野手、主にショートとしてプレーをしましたが、ショートにはクセのある先輩がいました。
その先輩は、とにかく嫌な先輩であり、体罰や嫌がらせが激しく、関わるとノイローゼになるような先輩でした。
私のような少し関わっただけでノイローゼになってしまうのに、直接やりとりするポジションになってしまい、精神的におかしくなってしまったのです。
先輩より入部当初から上手だった
1週間で退学をしてしまった同級生は野球のスキルですが、入学当初より先輩より高かったです。
グラウンドでは上下関係などないなどとよく耳にしますが、それは全体の1割くらいの感覚であり、実際のところはほぼ全員が先輩に気を遣ってプレーをしています。
残念ながら?先輩よりも実力が上であり、悪条件が重なってしまったために退学となってしまいました。
少し繊細で気が弱いところをいじめられてしまった
その同級生ですが、野球はたしかに上手ではありましたが、少し気の小さな、優しい部分がありました。
声も小さく、通らないので、その嫌な先輩から徹底的に声が小さいことを攻撃されていました。
そもそもグラウンドで声を出す必要があるのでしょうか?
実際に声が通るのはガラガラのグラウンドだけであり、満員の球場では通りにくいのでそこまで大事なことではないです。
無意味な声出しの内容を以前の記事でまとめています。

嫌気がさしたのか逃げるように1週間で退部・退学をした
実力が先輩より上であり、かつ内気なため、ターゲットとなりいじめられ続けた結果として、入学1週間の退部となってしまいました。
同級生として止められるかというと、正直厳しかったです。
自分のことで精一杯で、周りを見る余裕などなく常にギスギスしていたからです。
結局のところ、野球部の体質が問題かと思いますので、野球部そのものを抜本的に変えないと、このような退学のケースは全国各地で発生し続けるでしょう。
まとめ
人生はスポーツ、野球が全てではないです。
野球が中学の時点で上手であるのならば、野球を生かして偏差値の高い高校へ入学し、このような常識のないチーム、部員と少しでも関わるリスクを減らしていきましょう。
おわり
コメント