この記事は草野球をすることによる、メリットやデメリットを紹介していきます。
会社で草野球チームに誘われて悩んでいる人や、地域の草野球チームに参加をしてみたい人などにオススメの記事です。
僕は会社の草野球チームに所属して8年となりましたので、経験をもとにお伝えします。
メリット
交友関係が広がる
間違いなく交友関係が広がります。
僕の場合は会社のチームに所属していますが、同じ部署以外で野球がなければ関わることがなかった人たちとも交流することができました。
会社においても、交友関係の幅が広がることで仕事もやりやすくなりました。
その点はとてもよかったと感じています。
また、地域の草野球チームに入ることもオススメです。
同じ会社の草野球チームですと、どうしても考え方が似てしまう部分がありますが、地域の草野球チームですと、様々な会社で働いている人がいます。
地域の草野球チームに所属することで、こうした方と交流をもち、アイデアへと繋がっていきますのでオススメです。
草野球をしているときは仲間意識が強いので、周りの皆さまは優しいですよ笑
無理のない軽い運動ができる
草野球の運動は軽いものです。
まず、全力でダッシュをすることはほぼありません。
全力でダッシュをすることは草野球の範囲を超えています。
運動は、軽いジョギングに、バットのスイング程度なので、軽度の運動としては最高な環境です。

チームで楽しくプレーする喜びを学べる
仕事とは違い、草野球はミスをしても責められることがありません。むしろゆるいです。
その中でも全員でゆるく勝利をめざしているので、楽しく結果を残そうとすることの大切さを感じることができます。

デメリット
休日に時間を取られる
やはり、仕事のない土日に草野球があることが基本ですので、時間をとられることが最大のデメリットです。
毎週1回試合があったとしたら、なかなかの頻度ですよね。
週休1日となってしまい、労働のように気持ちが変化してしまいます。
朝も早く、体を使うので疲労を感じることがあります。ほどほどの付き合いをオススメします。
怪我をする可能性がある
軽い運動とはいっても、運動ではあるので軽い肉離れなどの怪我をする可能性があります。
準備運動や、日々のストレッチをおこなうことで、怪我を防止していきましょう。
お金がかかる
お金はある程度かかることは把握した方がいいかもしれません。
毎週の交通費や、道具を一式揃える費用など、定期的にお金がかかります。
お金のかからない趣味ではないことは理解した方がいいです。
まとめ:程よい距離感で草野球に参加しよう
昔から所属している年配の方は、毎週のように参加していますが、毎週参加していると嫌になり全く行かなくなる可能性があります。
まずは、月に1回程度の参加に留めていき、それでも参加したいと思えるなら、参加の頻度を上げていくようにするのがおすすめです。
こちらの記事もおすすめです。

コメント