この記事では高校野球で弱小校で大会ではなかなか勝利できなくても、継続すべき理由をお伝えします。
甲子園に出場することなんて奇跡みたいな環境であっても、どんな組織であっても野球部でいることが、将来有利なのです。
しかしそれは、高校生の時は先を見ることが難しく、理解することは難しいです。
ですが、大人になって会社にはいってみたりすると、理解することができます。
どの点が弱小校であっても野球を続けていくべきなのかを、経験談を交えて解説をしていきたいと思います。

サラリーマンとなった時に重宝される存在となる
まず、社会に出ると大半の人がサラリーマンとなりますよね。その際に野球部出身は重宝されます。
どの高校出身かは、強豪校以外はあまり関係なく、野球をしていた人が重宝されることが多いです。
なぜ重宝されるのかを、具体的にお伝えしていきます。
礼儀正しく元気があるとみられる
野球をしていた人=礼儀のある人と見られやすいです。
それってとてもラッキーなことだと思えませんか?笑
強豪校と中堅校と弱小校って正直練習レベルや、厳しさ、環境などに相当差があると個人的には思います。
まれに、有名ではない学校が体罰等で指導者が処分されているニュースを見ると、どの高校もやっていることは変わらないんだなとも思いますが。
ただ、大人になって社会人になると、野球をしていただけで、礼儀正しく、元気があるとみられる可能性が高いです。
「いつも仕事が丁寧で他の人のことを考えているんだね、さすが野球部出身だね!」
「あいさつが元気あるね!野球部っぽいけどな!笑」
などと私も野球部だっただけで他の人にはない褒められ方をしたこともあります。
礼儀正しく元気かあると見られることはプラスでしょう。
根性がつき、メンタルが強くなりやすい
弱小校とはいえ、同じことを2年半も継続して取り組むことは大変つらく、素晴らしいことです。
他の高校生が遊んでいる中、毎日グラウンドに集まって同じことをやることは凄いことです。
どんなチームでも、競争はあります。
試合に出場するために、チーム内の競争に勝たなければなりません。
競争に勝ち抜くために、辛い経験は間違いなくあります。それはどんなレベルで野球をしていても同じです。
そういった経験が、自分自身への糧となり、社会人となり競争社会に揉まれても、耐性ができているため、他の人よりも対応しやすくなり、強くなります。
会社で働き続けるということは、メンタルが常に問われて行きますので、野球部に所属をしているだけで非常に良い経験となるのです。
草野球チームに誘われやすい
野球を経験していると、会社の草野球チームに誘われやすくなります。
実際に私も誘われて、もう何年も草野球チームで活動をしています。
草野球チームは、会社内のさまざまな部署のさまざまな年代の人が参加します。
応援に女性社員も参加します。
別の社員の方は、応援に来ていた女性社員と結婚をしました。
休日に時間を奪われてしまうことはデメリットではありますが、入社して間もない頃は、顔と名前を覚えてもらうことができます。
ですので、参加することによるメリットの方が大きいです。
生涯スポーツとなることができる
大人になると、趣味がない人がたくさんいます。
ただ平日がむしゃらに働き、休日はゴロゴロ生活することを繰り返してしまうと、まるで働くために生活しているようになってしまいます。
そうなっている自覚もないので、きつい状況ですよね。
野球にしろ、どんな環境であれ、プレーをしておくことにより、生涯スポーツとして休日に趣味を楽しむことができるようになります。
高校生活で何をしたかが明確になる
ただ高校生活をダラダラすごすことよりも、どんな環境であっても野球を続けることは素晴らしいことです。
高校生活を何をしたか=野球と自信を持って答えることができます。
また、就職でももちろん有利です。
「高校生活はなにをしていましたか」
の問いに対して、明確に、
「野球をしていました」
と答えることができるからです。
そのあとに関しては、弱小校といわれる、勝てない経験や、その中でどのようなモチベーションで野球をしていたかなどを伝えれば強いですよね。
その点もメリットとなります。
まとめ:無駄なことは何もないです。勝てない弱小校であっても将来的にはプラスとなります
野球を通して、仲間がたくさんできると思います。
その仲間は生涯の仲間となります。
弱小校であれ、どんな環境であっても、青春を野球に注いでみてはいかがでしょうか。
こちらの記事もオススメです。

コメント