【少年野球】習い事を少年野球にするのは?どんなチームに入ればいいの?体験会に参加しました

少年野球

この記事は、小学1年生や2年生などの、これから野球を始めようとしている人にとって、どのようなチームがいいか調べました。

調べるというのは、実際に小学2年生の子供がおりますので、3チーム程ですが土日に回ってきました。

私自身も少年野球を経験しておりますので、その経験ももとにしながら伝えていきたいと思います。

この記事を作成するにあたり、

  • 小学生の、低学年もしくは中学年で習い事をしようとしている人
  • スポーツを習い事にしようとしている人
  • 少年野球を習い事にする場合、どんなチームに入団させればいいのか?

そのような困りごとを持っている人に解決できるように作りました。

結論からお伝えしますと、少年野球チームに入団することは有りです。

少年野球チームに入団することのメリット5点はこちらの記事にてまとめています。

ただし、この3つの条件が揃わないと、入団しない方がいいかもしれません。特に基本的に小学校1年生~4年生にあたるBチームに関しては試合も少ないので当てはまると思います。その3つとは、

  • スパルタ式ではない
  • お茶当番がなく練習が半日であり参加必須ではない
  • 父親がコーチをしなくていい

以上になります。その3つを具体的に説明していきます。

スパルタ式ではない

少年野球チームには、昔からコーチをしている年配の古い体質の監督がおります。

「しっかり声をだせ声を!」

「今のボールは取れただろう!」

などと大声でまくし立てているところを、実際に体験会に参加した子供の前でもしていました。

野球は本来楽しむスポーツでありますので、実際に体験会の前でそのような態度をとると言ことは、毎回大声で怒鳴りつけることは当たり前にされていると感じ、そのチームの入部の選択肢は外しました。

お茶当番がなく練習が半日であり参加必須ではない

子供の体力で一日中外で練習などの活動をすることは、相当きついと思います。

体験会に参加するときは、半日のみの参加となりますが、普段は1日中練習しているとのことで、正式に入団となると、1日中練習ですと言われたときに、子供のことを考え、対象外としました。

またお茶当番があると、強制的に親も1日中練習に参加しなければなりません。

お茶当番は、野球の独特の風習で、それは廃止できるものですが、昔から継続しているとのことで、続いているチームもありました。

3チームのうち、1チームはお茶当番制がありました。強制的に参加させられることはよくないですよね。

1つのチームは練習が午後の半日のみであり、家族の都合優先でよく、親は送り迎えのみで練習に参加する必要がないチームでした。

子どもの長時間の練習による負担を考慮していたので、非常に条件のあうチームであり、かつ親の練習は自主参加であるので、心理的にも負担にならないので、魅力的なチームでした。

子どももまた参加したいと言っていたので、今後も体験会に参加し、前向きに入団を検討しています。

父親がコーチをしなくていい

よくある話なのですが、野球を経験している親自身が、チームのコーチとなり、練習に参加することになります。

そうしますと、自分の子供以外にも、他にも面倒を見なければならず、人によっては厳しい思いをするでしょう。

実際に私が少年野球をしていた際は、父親がコーチをしていました。

今回体験会に参加したチームは、昔から歴史のある少年野球チームであるためか、小学生の子どものいないコーチが専属でいるので、私自身がコーチになる必要がなさそうでした。

休日に少年野球チームを優先して活動することも、後々つらくなることもあると思いますので、その点も魅力でした。

まとめ

ここで皆さまにお伝えしたい点をまとめると、あくまでも子どものことを優先してくれるチームに入団することの方が、将来的にも楽しく野球を続けられることができるということです。

  • 子どもが野球を楽しいと思えるチームに入団する
  • 子どもまたはその家族の自主性を優先してくれる
  • 子どものみ参加することも可能

こちらの記事もオススメです。

【少年野球向け】キャッチボールを上達させる5つの方法をお伝えします
この記事はキャッチボールを上達させるための5つの方法をポイントとしています。 少年野球チームに野球を始めたばかりの人や、親子でキャッチボールをする時に参考になれれば幸いです。 僕は今草野球をしていますが野球を始めてから30年ほど経ちました。...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
少年野球野球
スポンサーリンク
スポンサーリンク
firefreezerをフォローする
冷凍甲子園

コメント

タイトルとURLをコピーしました